三代目 機長・三暗刻の多趣味通信

機長・三暗刻の多趣味ブログ第3弾

学☆王- It’s Heartful Days - 応援中! Magical Charming! 応援中! ねこ☆こい!応援バナー 学☆王- THE ROYAL SEVEN STARS - 応援中! Magical Charming! 応援中!

麻雀

小算法に寄せる意味(低)

プロ連盟の公式ルールが改正されたと聞いたが 全部までは知らんが 清緑色<發無し緑一色>の可や途中流局の廃止は聞いたが 気になったのが小算法だ 用語をそのまま言っては解らんので改めて説明するが 連風雀頭を飜牌雀頭と同じ2符で計算するのが小算法で 4符…

老境の闇(闇)

麻雀ネタとして用意したもので近麻があったのだが 闇麻のマミヤの第1部が完結して間が空くのだが そこに連載されるのが 新たなる天の外伝として僧我さんが主人公となる 俺は最初アカギのように過去の経緯の話かと思いきや どうやらでHEROでは原田しか登場し…

令和の韓国の麻雀事情(韓)

堀内氏がまた韓国に行ったそうで 韓国でも堀内氏の人気は思いのほか高かった さて個人的に韓国麻雀の話はしたが 現在ではどうも話が違うみたいだ<地方によるかもしれんが> 僕は先生のサイトを参考にしたところ索子無しと知ったが 日麻も流行ってるとのこと …

GreenGreen(緑)

今日は新 みどりの日と言うことで ラジオのテーマも緑になってました そこで僕はこれの話を でもまだ緑一色は和了れてないんだよな(鬱) それと国標麻雀で実質点が最高なのも緑一色なんだよな 最低でも95点になるから(底)

四字漢字(漢)

こち亀の神VS両津で 見た目が大仏様みたいな神様の必殺技が四字熟語やその他 よくある四字漢字をただ並べただけなのに最強の技というのがあるが 今日の午前のラジオのテーマが 音市音座イベントにちなんで四字漢字だったので 麻雀の役を言ってみましたが ど…

四帰の明暗(四)

ランキング参加中麻雀 今日は四帰一の話だが 明と暗に分かれる役はいくつかあれど 湖北三麻では四帰一が明と暗に分かれている 暗の方はその名の通り 四帰一が全て手牌だけで使われてるパターン でもって明の方だが 湖北三麻ではポンカスの和了と説明にあるが…

十風(十)

ランキング参加中麻雀 今日は昨日にチラッと載せたが 十風という役だ 日麻には長島<流し満貫>や真似満などの捨牌役があるが 海外では台麻とかにある捨牌を特定の枚数までに和了れぐらいしかない 十風の意味だが 風は風碰<字一色>とかのように字牌を指す つま…

名寄のブンブンの話を終えて(後)

いやー早速、近麻を買ってきて付け加えましたよ ただ他の役の点までは解らずじまい 最初のルール表でも完全に再現してもらえればなんとか しかし実に興味深い内容ではあった(満)

青竜在天(青)

ランキング参加中麻雀 昨日は多忙で間を開けたが つかこの役の話はまだしてなかったのか では改めて今日の役は青竜在天だが これは前回の清板龍を門前にしたものだ 尚、平和の複合は問わない その理由は後で考えるとして この役はとにかく全帯和なみに待ちが…

清板龍(清)

ランキング参加中麻雀 今日の役は清板龍だ これも混あれば清ありと 清一色+一気通貫+一盃口の組み合わせだ 点数は160番<点>と清一色の倍だが 日麻では一盃口が門前限定だけに鳴いた形の比較が難しい これが門前だと実は・・・次回に話す(次)

清一通貫(龍)

ランキング参加中麻雀 今度は清一色との複合役の話になるが 揚州麻雀で混一と一通の複合が混龍なら清一と一通の複合は清龍という ただそもそも一通の別名が清龍だから・・・ 点数は日麻だと門前八飜で鳴き六飜だが 揚州麻雀では130番<点>とこれは清一と二盃…

混板龍(混)

ランキング参加中麻雀 今日の役は混板龍だ 先に板龍とは一通と一盃の複合で単に双龍会とも言うが でもって混は混一だから この役は混一色+一気通貫+一盃口なのだが そもそも双龍会で4面子を使ってしまうので 雀頭が字牌だとこの役になる 点数は80番<点>と…

混一通貫(通)

ランキング参加中麻雀 これからは最近の揚州麻雀の複合役をあげていくが まずは日麻での混一と一通の複合を揚州麻雀では何故か混龍と言う ※今までは混龍と言ったら三色通貫などの別名だったが 点数は日麻だと門前五飜で鳴き三飜だが 揚州麻雀では50番<点>と…

双板双飄(双)

ランキング参加中麻雀 今日の役は双板双飄だ 別名、双板双老なんてのもあるが 何、最近は双なんちゃらな役ばっかりじゃないかって そんな事よりこれは老少副の二盃口だ さて二盃口とは載せたが 前にも言ったとおり般高で門前限定なのはせいぜい日麻ぐらいな…

三色一盃(般)

ランキング参加中麻雀 日麻で三色一盃は複合による役だが 揚州麻雀では四副同の名で1つの役となっている 日麻では一盃口は門前限定だが 余所ではほぼ鳴きでも可だから この役も問題ない でもって揚州麻雀では二盃口と同じ点数で 日麻だとそっちも門前限定だ…

双連双喜(鏡)

ランキング参加中麻雀 今日の役は双連双喜だ 何だか解るような解らんような名だが 連六の鏡同和だ つまり双連六の1種だ 日麻に換算すると二飜ぐらいか ただ鏡同和の上位役であるから もう少し高くてもいいか それとちと不可解な事があって この役を何故か双飄…

暗刻(暗)

ランキング参加中麻雀 暗刻1つでも役となるルールは殆ど見ない 国標麻雀ですら双暗刻はあるが さすがに1つでは 理由はされど日麻なら符でも中張と么九で分けられてるし さらには飜牌が採用されてれば実質それでも分かれる そんな中、揚州麻雀では暗刻1つでも…

幺頭(老)

ランキング参加中麻雀 揚州麻雀の話を終えて 新規の役が多かったから 数日にわたって1つずつ載せていく すまないが近麻の新しいルールの話すら 思ったより先になりそうだ でもって今日の役は幺頭だ 麻雀において幺は1を指すが この役は無字で雀頭が老頭牌だ…

義烏麻雀後編(点)

義烏麻雀の後編は 点数計算を中心に話していくが まずこの麻雀で手役は独自に点を持たないので実質、和了形に過ぎない 和了形は従来の4面子1雀頭の他に七対子<四帰も可>十三無靠<手作り可> よって役は偶然役、状況役に限られる ここら辺は哈爾浜麻雀に近いか…

義烏麻雀前編(規)

今年最後のシリーズは義烏市の麻雀だ 義烏は浙江省金華市にある小さい市<県級市>である まずはルール説明から ※先に言っておきますがこのルールは雑記帳での説明が不十分で どこかで勘違いしているかも知れませんので御了承下さい(注) ○清麻雀<花牌は無い> ○…

八対和(八)

俺が出てくるってカテゴリーを間違ったかと思われそうだが 管理人さんに無理を言って割り込ませて貰いました ではヘッドライン クリスマス終了のお知らせ 言いたいことは沢山あるが明日にする ランキング参加中麻雀 さて都合によりノナメと合作になったが 台…

雑記帳台麻(台)

今日は番外編として雑記帳に載ってる台麻の話をする 台湾麻雀だけでも色々と載せてきたが 雑記帳に載ってた違いをここにあげていく ○風位を賽の目で決めることが多いが 他のルールと同様に常に親を東とする事もある ○日麻の様に吃、碰直後の槓を無しにする事…

混悠(精)

ランキング参加中麻雀 もう1つ放置していた役を それは混悠と言い 宝牌の単騎待ちだ 別名:精釣や游金とも呼ばれる 宝牌の単騎と言うことはどの牌でもいつでも和了れることだが 制約が無いと誰からでも思う様に和了れてしまう そこで殆どのルールでは自摸和…

無財(無)

本当なら次のシリーズに行くところだったんですが 話しておきたい役がいくつかあったので載せます まずは無財から これも別名が無混だったり没混だったり無搭、没百搭、徳国などがあるが ジョーカーにあたる牌を使わない和了のことだ ジョーカーがある麻雀は…

次の予告(告)

先に次のシリーズの話をするが 次は江西省の南昌麻雀の話をする このルールの存在は存じてたが 華の国のwikiを見ても独特の用語ばかりで 内容が全く入らなかった 雑記帳で見てみると このルールは哈爾浜麻雀みたいに山を捲って宝牌を決めて 数少ない手役に他…

将々胡(将)

今日の役は将々胡だ 名前からして将対々みたいだが 実はてんでんバラバラシリーズだ 乱字和の様に構成に関係なく手牌を全て将張<2,5,8>だけにする 言い換えれば乱将和とも言えなくもない 他に将々和、将一色とも言う 副露も認められる これで長沙麻雀に出て…

六々順(刻)

今日の役は六々順だ 何だか解りそうで解らん役名だが これも十三不搭みたいに配牌限定の役で 配牌に双暗刻があると和了になる 名前の由来だが おそらく刻子、順子が半々で6枚ずつという意味か そうなると俺<三暗刻>以上だと無効か? でなくても四暗刻が完成し…

板々胡(端)

今日の役は板々胡だ と言っても解らないだろうが まずこの役は十三不搭みたいに配牌に限る役だ 配牌に将張<2,5,8>が1枚も無い時に和了になる これが採用されている長沙麻雀では一部の役を除き 将眼<雀頭が2,5,8>縛りなので これの救済と思われる 役の紹介で…

麻雀での交流(交)

数日前に百貫雀氏<以下、雀氏と称する>が 黒呟きをフォロー返ししてくれた 雀氏と言えば僕より前から浅見先生のサイトでお世話になっている人で 雀氏も雀のお宿というサイトを開いている 僕もMJのツールが使えなくなってから 雀氏の牌画を利用している ちな…

豪華七対(豪)

引き続き四帰七対の話になるが 四帰七対の別名に豪華七対ってのがあるが では4枚使いの組が複数あるとどうなるか まず八帰七対だと 超豪華七対または両豪華 さらに十二帰七対だと 超々豪華七対または三豪華 さて四帰七対だと豪華七対の略が載ってなかったが …