麻雀
本当なら次のシリーズに行くところだったんですが 話しておきたい役がいくつかあったので載せます まずは無財から これも別名が無混だったり没混だったり無搭、没百搭、徳国などがあるが ジョーカーにあたる牌を使わない和了のことだ ジョーカーがある麻雀は…
先に次のシリーズの話をするが 次は江西省の南昌麻雀の話をする このルールの存在は存じてたが 華の国のwikiを見ても独特の用語ばかりで 内容が全く入らなかった 雑記帳で見てみると このルールは哈爾浜麻雀みたいに山を捲って宝牌を決めて 数少ない手役に他…
今日の役は将々胡だ 名前からして将対々みたいだが 実はてんでんバラバラシリーズだ 乱字和の様に構成に関係なく手牌を全て将張<2,5,8>だけにする 言い換えれば乱将和とも言えなくもない 他に将々和、将一色とも言う 副露も認められる これで長沙麻雀に出て…
今日の役は六々順だ 何だか解りそうで解らん役名だが これも十三不搭みたいに配牌限定の役で 配牌に双暗刻があると和了になる 名前の由来だが おそらく刻子、順子が半々で6枚ずつという意味か そうなると俺<三暗刻>以上だと無効か? でなくても四暗刻が完成し…
今日の役は板々胡だ と言っても解らないだろうが まずこの役は十三不搭みたいに配牌に限る役だ 配牌に将張<2,5,8>が1枚も無い時に和了になる これが採用されている長沙麻雀では一部の役を除き 将眼<雀頭が2,5,8>縛りなので これの救済と思われる 役の紹介で…
数日前に百貫雀氏<以下、雀氏と称する>が 黒呟きをフォロー返ししてくれた 雀氏と言えば僕より前から浅見先生のサイトでお世話になっている人で 雀氏も雀のお宿というサイトを開いている 僕もMJのツールが使えなくなってから 雀氏の牌画を利用している ちな…
引き続き四帰七対の話になるが 四帰七対の別名に豪華七対ってのがあるが では4枚使いの組が複数あるとどうなるか まず八帰七対だと 超豪華七対または両豪華 さらに十二帰七対だと 超々豪華七対または三豪華 さて四帰七対だと豪華七対の略が載ってなかったが …
ランキング参加中麻雀 今日の役は双七対だ 何か解りそうで解りづらい役名だが 四帰七対の類いで四帰部分が待ちになったものを指す こんな感じで一盃口の双碰で 暗刻になってるで和了ると双七対だ<無駄に可三色和にしたが(具)> 従来の日麻では四帰七対は認め…
ランキング参加中麻雀 今日の役は圧絶だ 名称だけでは見当もつかないだろうが 南京では嵌張を圧档と言うのでその略だ 絶は絶一門などで たつ を意味するが ここでは和絶張の略だ つまり直訳すれば嵌張の和絶張になるが 定義では碰カスの嵌張とされる 原義の…
何度もこの話はしたと思うが 嶺上開花に花牌によるものを含めるか否か それはルール次第だが 含めるルールで槓によるものか花牌によるもので 区別の必要が出た場合それぞれどう称するか 例えば点数に違いがあったりする場合とか・・・ それぞれの個別記事は…
今日の役は清平和だ 前回は花牌を含んだ平和だったが こっちは無花の平和だ 言っておくが他花だろうが動物牌だろうが 抜くことは許されない シンガポール麻雀は実質花牌が3座12枚と多いので 無花は至難の業であろう あと清の字があるが 客風を雀頭にすれば字…
ランキング参加中麻雀 今日の役は臭平和だ 何か匂ってきそうな名だが 定義は花牌<動物牌を含む>を含んだ平和だ この役が採用されているシンガポール麻雀だと 動物牌を含めて3座12枚もあるので 殆どの平和はこれになるだろう 尚シンガポール麻雀は裸単騎は不…
まだ動物牌について個別に記事を作ってないから載せたが シンガポール麻雀で使われる花牌の兄弟みたいな物だ 猫・鼠・鶏・虫の柄になってるが 座花式でも動物牌は国標麻雀の花牌の様に 柄に関係なく1枚一飜だ そして4枚を揃えると一組花と同様の扱い とはい…
ランキング参加中麻雀 新しい役が出てきたので シリーズの合間に投稿するが その役は全風向だ 別名で乱字和、風一色とも 風の字があるが手牌、全てを字牌だけにするが面子構成は関係なし ローカルwikiだと副露は不可の様だが 可のルールもあるそうだ この役…
次のシリーズの予告になるが 実は次のルールは訳あって投稿を待ってたのだが 都合により投稿を決定しました(決)
思ったより新シリーズが早く終わったので 次のルールの確認をしてたが また宝<財>牌がらみのルールそうだ 投稿の前にまた既存の記事を再編集しようと思う(修)
次のシリーズの告知をするが 次も旧満州<現:中国東北区>のルールだが 大まかに言えば哈爾浜麻雀と亮喜兒を兼ねたルールを2つ紹介する いずれも哈爾浜麻雀がベースだが そこに亮喜兒の要素を加えている ただあくまで哈爾浜麻雀がベースなので役は少ない(乏)
国標麻雀では無番和は1つの役でしかないが 亮喜兒では無番和だけでも4種類もある これは採用役の違いもあるが 亮喜兒には限定局と言って親がルール変更が出来て さらに細かい役を指定することが出来るからだ まず亮喜兒での無番和の作り方だが ぶっちゃけ言…
一通系の役には清龍と混龍<または花龍>とあるが さらに日麻の食い下がりのように 一通の3面子の部分を吃するかどうかで 明暗<死活>とが分かれるルールがある このような細かい分け方は台湾の一部や この前に話した亮喜兒で採用されている でもって清混はとも…
先に言っておくが今回も雑記帳では確認できなかった 独特の表現を用いています さて麻雀には碰からもう1枚を加えて槓できる加槓というものがあるが そこでその加えられた牌に対して栄和ができる 槍<搶>槓と言う和了形式であり役が存在する 亮喜兒には既に喜…
ランキング参加中麻雀 今日の役は・・・って何だ 俺<三暗刻>や三槓子ならともかく何で刻子3つだけでも役になるのか ただ喜やこの役の部分以外で暗箭があったら上位役の対々和になるが しかし対々和でも牌種次第で0点になるし 大胡は役によっては大きな差も …
先に言っておくが タイトルにある役名は無い ただ従来の平和とかと別に扱う為あえてこうした さて亮喜兒で採用されてる平和は 雀頭の制限だけという 日麻に比べてまた違ったところがあったが さらに喜や暗箭が組み込めるところも 今までの平和とは大違いな一…
今日は予定を変更して 堀内氏の動画からのネタを話すが 新橋の某雀荘で元気立直と言うのがあって 供託を3倍の3000点にすることで一飜増しになるのだが そのルールが早くもローカルwikiに投稿されていた(早)
いやー長かった 哈爾浜麻雀にあった宝牌があったと思ったら 宇宙麻雀みたいに字牌の順子的なのがあったり 手役同士の複合型を別の役としたり 特に驚かされたのが親権でルール変更が可能なこと さてシリーズとしては完結だが 新役がいくつか出てきたから 独自…
次のシリーズだが また比較というか補足と言うか 清章の話だ 今度は広東の鉄火場事情というかハウスルールだ(地)
間を空けると言ってだいぶ空けてしまったが 次は前にやった<旧館だったかな>推倒胡の補足なのだが そう言えば広東麻雀の種類に鶏平胡、推倒胡って名が出てきたが 鶏平胡はいずれも鶏胡や平和で最小点の和了だが なぜ推倒胡の方はその役が採用されてないのに…
月初めは近麻の発売日と言うことで買ってきましたが 今月はより読み応えがありました それと今月のむこうぶちのネタだが あまり重要なキーワードを言っちゃネタバレなので言い方を変えると やっぱ漫画のネタの醍醐味は時事ネタを織り交ぜることだ(実)
次のネタになるルールを探してたら 広東版wikiの四川麻雀のページで未出の役を見つけたのだが 全く意味が解らんのだ それは清和と言い 自摸限定の宣言役の様でつまり自摸専の1種らしいが 以下に説明文を載せておくので解る人は情報提供をお願いしたい(頼) 和…
今日の役は七只内だ 前に場の捨牌の総数が一定以下までに和了る役をいくつか話したが 今日のは7枚までに和了る 港式台麻では10枚までにあがっても役になるが<十只内> 別の名で載せたので一気に上位役の方を 一応これらの役は人和の下位役として扱われてる為…
すいません番外編というか補足を投稿すると言っておきながら 完全に次の役の記事を載せてしまいました 誤って載せた記事は明日に自動投稿にさせて頂きました さて補足と言うのは 座花式で花牌を1聯2座8枚で使うルールの場合 自花2組をなんて言ったら良いのか…