このルールの事を大雑把に言うと役満の無い想定寧波
さらに台州市内の区によっても違いが分かれます
雑記帳では中心部あたりにある路橋区のルールを中心に載せてあるので
ここでもそれを中心に話していきます
○清麻雀<花牌が無い>
○財牌<財神と称する>がある
●他のルール同様、天牌<親の第1自摸にあたる牌>の下を表示牌として
その現物を対象とする
●これとは別に白も財牌<まさに予備牌>
●財牌は栄和も鳴くことも副露に晒すこともできない
※白は例外で鳴けるが財牌ではなくなる
※サイド計算は対象外<和了られたら財牌が無効になる>
※高点法に基づき化け方が決まる
○想定寧波と同様に場風が無い
○副露は吃だけを横にして後は想定寧波に準ずる
●副露は右側に晒す
●暗槓は全伏せして晒してからどちらか端の1枚をめくる
●嶺上牌は自摸順と逆の牌を持ってくる
※嶺上牌の順が1,2と3,4で逆になっている<2→1→4→3の順>
●碰は同順内振聴の様に逃したら同順内では現物を碰できない
※他の鳴きで自摸番を飛ばされたら解消
※区によっては台麻などの様に5面子になるところも
○多家和は頭跳ね
○振聴は同順内だけだが現物以外にそれより高目でないと
栄和できなくなるルールがある
●財牌単騎<混悠>の場合、他のルール同様に自摸しかできなくなるか
いずれの捨牌で自摸るよりも高目で栄和できれば認めるルールがある
※こちらも碰、同様に自摸番を飛ばされたら解消
○符<胡と称する>と飜<台と称する>で点数計算する
○自摸も栄和も3人払いで払い方も同じ<点数は自摸がチト高い>
※包があるので1人払いになる可能性はある
○満貫<辣子または臘子と称する>は100符
○サイド計算があり和了らなくても点数を貰える事がある<流局を除く>
○王牌は14枚だが槓1回ごとに1枚ずつ増える
○和了連荘
◎役は想定寧波より少ない<区によっては追加する事も>
面子や対子の符は日麻と同じでサイド計算でもカウントされる
※七対子は採用されてないが飜牌の対子が複数あったら全てカウントする
○槍槓<搶槓>0符
※和了方法としてのみ採用<独聴でも変わらない>
○自摸符 2符
○嵌張<嵌檔>2符
※路橋区では嵌張だけに符が付く
○副底<胡底>10符
◎ここからは飜<台>役
○飜牌 一飜<サイド計算でもカウントされる>
※場風が無いので連風はあり得ない
○混一色 一飜
○清一色 三飜
※財牌表示牌と同じ色なら白の使用も認めるが
白を副露<暗槓を除く>したら混一色となる
◎稀ではあるが四喜和だけ役満貫を採用する事がある
※但し小四喜は対子が自風に限る<ここは想定寧波と逆>
※サイド計算でもカウントされる
◎点数計算だが
和了点は符の合計を飜の数だけ倍々勘定するが
満貫<原義>は100符なので100で完全に打ち切り
親が絡む場合やりとりは和了点のままで
子同士なら半額となるが満貫ならそのまま100点を払う
○続いてサイド計算だが
サイドに関わる符と飜だけでそれぞれ計算をして
お互いに比較して低い方は高い方に
親が絡む場合は差額をそのままやりとりして
子同士なら半額にしてやりとりをする
○包<責任払い>について
●大三元は無いが三元牌を2種、晒してる人にもう1種の生牌で放銃した場合
●二向聴以下で生牌の三元牌で放銃した場合
●3面子以上、副露<暗槓を除く>した清一色に放銃した場合
※地域や面子に依って変わる場合もある
○シングル切り上げを採用する場合があって
全ての点数計算後に1の位を繰り上げて和了もサイドも計算する
サイドは切り上げた点で比較するために同点となればやりとりはしない
但し切り上げで満貫になる場合は満貫と扱わない
最初は早く終わりそうだと思って一纏めの記事にしてしまったが
思ったより長くなってしまった(汗)